こんにちは、たき子です。
あんこ好きですか?
たき子は大好き。
息子も大好き
でも世間一般的には和菓子より洋菓子のようが好まれるのかな。
特に若い人はそうよね。きな粉は好きだけどあんこはイマイチって人が多いように思う。
和菓子ってじーちゃんばーちゃんの食べ物ってイメージなんだろうな~。
今回はあんこが好きな人はもちろん、あんこイマイチっていう人も好きになっちゃうかもしれない斬新なあんこの食べ方をご紹介しちゃいま~す。
日本あんこ協会
斬新なあんこの食べ方といっても考えたのはたき子じゃなくて『日本あんこ協会』ね。
日本あんこ協会なんて聞いたらお堅そうだけどホームページを見ると活動内容はくだけてることこの上なし。
例えば「あんことは?」という所をタップしてみると、あんこを「グローバルスタンダードを見据えた物質視点での定義」と「精神的視点での定義に」分けて大真面目に語ってて、「精神的視点での定義」には“あんことは、その人にとって大切な人から無条件かつ無限の愛を感じられる象徴である”なんて書かれてる。
。。。。。なんのこっちゃだよね(*´艸`)
大丈夫?って突っ込みたくなるけど面白いからまあいいわ。
105通りのアンレジレシピ
その日本あんこ協会が『目から鱗のあんこ術』っていうアンレジレシピを作ってて、なんと105通りものレシピが見れるの。
ちょっと覗いてみるとNo.001は「どらンチトースト」↓↓
どらンチトースト!?いきなりそうきたか!
その他にも、
No.003「どらミス」 ←ティラミスっぽい
No.007「ようかんのかき揚げ」
No.036「コーンスープあんこ」
No.041「餡メリカンドッグ」
No.049「のむイチゴ大福」
No.098「あんニーニ」 ←パニーニ風
。。。って感じ。
どう?なかなかパンチのあるメニューばかりよね。
しかもこのレシピブック、コロナで外出が困難な人に楽しんでもらうよう期間限定でダウンロードできるのよ!
5月末まで無料ダウンロードできるそうなのであんこloveのアナタもそうでもないアナタもぜひダウンロードしてみてね♡
『目から鱗のあんこ術』レシピブックダウンロードへのリンクはこちら
あんこ検定にあんこ部
この他にもホームページ内にはあんこ検定っていうのがあって、合格したら協会認定あんこ女子(もしくは男子)となり“あんバサダー”としてあん活できるのだそう ←なんだあん活って(*´艸`)
たき子はまだ検定にチャレンジする自信はないけど我こそはと思う人は挑戦してみて!
あ、そうそうあん活の中にはあんこ部っていうのもあるよ。
あんこ部は、人気ですぐ売り切れるあんこ菓子やなかなか食べに行けないあんこ男女のためにあんこ部マネージャー達があんこファン必食のあんこ菓子を一気に調達して皆であん活ライフを楽しもうていう活動なのだそう。
協会本部は東京だけど京都や大阪でもやってるみたいだからとりあえず入部してみたわ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
今はコロナで次の活動は未定だそうだけど早くあんこ部活動に参加して記事にできるといいな!
たん熊北店の豆大福
ということで、今日のあん活はこれ↓↓
生協で注文したたん熊北店の豆大福。
冷凍で届くから好きな時に解凍できるのがいいな。
味は思ってたよりあんこの塩が安いかな(塩気が強いの意)。
美味しいけどたん熊なら以前注文したよもぎ餅が好き。
あんこの塩気は控えめが好きなのよね。これは人それぞれだけどね。
最近のあんこはやっぱりこの間の地元の和菓子屋の柏餅だったかな。
以上、あ、ま~い話題でした♪
花博記念公園 花の谷
ジョギングがてらの花博記念公園紹介コーナー、今回は花の谷。
あれ、こんなところあったっけと思うような地味なエリアです。
たき子は今回初めて花の谷の存在に気づきました。。。^_^;
エリアに入ってみると、
“タケノコ採取禁止”と書かれています。
こんな所にタケノコが?
確かに竹の切り株は何個かありましたが竹藪ってほどでもないし、わんさかタケノコが採れるようには思えないのですが、こんな所でタケノコくすねようなんて奇特な人がいるものですね〜。
そういえば鹿児島電チャリ旅行の最中に藪で破竹のような細いタケノコを採ってるおじいさん「いる?」って聞かれたのはちょうど1年前なんだなあ。
まさかその1年後はこうして日本全国、いえ世界中が引きこもりになるとは考えもしなかったな。
なんてこと考えながら進んでゆくと、何かゴツゴツした岩の通りに来ましたよ~。
閉店後のテーマパークみたいよね。
ほら、ここなんてUSJのアトラクションみたい↓↓
背後にある塔がいっそうテーマパークぽい雰囲気を醸し出してるんだろうな。
ちなみにこの塔は「いのちの塔」って言って以前有料の展望台だったそうだけどで老朽化で現在は閉鎖されてるの。
活用案もなく撤去されることが決まってるんだって。
花の谷は狭いからすぐ通りすぎちゃうエリアだからジョギングの足を止めてゆっくり歩いてみたら、地味で人があまり来ない分荒らされてない感じがあったな。
昆虫保護エリアにもなってるみたいだし。
学校のビオトープぐらいの規模しかない池だけど鴨ものんびり熟睡してたし非常にまったりしてる所がよろしい感じ。
夏に来て昆虫の姿を見てみたい場所だな〜。
以上、ゴールデンウィークは終わり非常事態宣言も全国規模ではなくなったけど、職場はいつまで休み。。。もといテレワークなのか未定なたき子でした。
もしかして明後日から通常勤務かもしれないんだけど、ゆっくり寝て軽く運動して帰ってきたらちょいと凝った料理かおやつを作ってブログ書いて。。。という、まるでロングバケーションのようなこの生活ペースにすっかり慣れてしまった身で、元の生活に戻れるのかしら(¯―¯٥)
医療従事者の方や休めない人には聞かせられない罰当たりな台詞よね(。ŏ﹏ŏ)
でもちゃんとおりこうさんに自粛してたから許して~!