こんにちは、たき子です。
前にブロ友さんのブログで見たスープが美味しそうだったので真似をして作ってみました。
そのスープとは広東スープ。
一口に広東スープと言ってもピンキリらしいけど今回作るのは高級な乾物は使わないリーズナブルなタイプ。
生のトウモロコシと骨付き肉と野菜を水から煮て塩だけで味付けするというシンプルなスープよ。
高温多湿の広東省で夏バテ防止に食べられる薬膳スープで、香港でも代表的な家庭料理なのだそう。
必ず芯付きの生トウモロコシを使ってくださいということだったので、生のトウモロコシが出回る季節まで待ってたんだよね。
作り方は煮るだけだし分量も適当だけど一応今回のレシピをまとめておこうかな♪
レシピ『広東スープ』
《材料》2〜3人分
生トウモロコシ 1本
豚スペアリブ 3〜4本
冬瓜もしくは大根 400g
山芋 200g
人参(無くても良い) 1/2本
ゆで大豆(無くても良い)カップ1/2
水 適当
塩 適当
《作り方》
①スペアリブは一度さっと湯通しし、流水で洗い血などを取り除きます。
②皮を剥いてぶつ切りにした生トウモロコシと冬瓜(大根)、山芋、人参、被るぐらいの水を加えて2時間ほど煮ます。
たき子は圧力鍋を使って10分ほどで煮上げました。このやり方が良いのかはわかりません^^;
水は継ぎ足してはいけないのだそうです。
仕上げにゆで大豆を加え、塩で味を整えれば完成です。
乾燥大豆なら最初から加えたほうがよさそうですね!
トウモロコシの芯や骨付き豚肉からとっても良い出汁が出るため、塩だけで美味しかった!
材料を水から煮るということなのでその通りに作ってみたけど山芋や冬瓜は崩れるので後から入れたくなるなあ。
クリームシチューにリメイク
多めに煮ておき、塩を入れるに取り分けておいたスープを翌日はリメイクしたの。
リメイクと言っても、市販のクリームシチューの素を入れただけ。
クリームシチューにすると手づかみでトウモロコシは食べづらいので芯からはずし、肉が減った分をウインナで補った。
山芋や大根や大豆が入った風変わりなクリームシチューになったわ(*´艸`*)
とっても簡単で美味しから生のトウモロコシを見かけたら作ってみてねー♡