こんにちは、たき子です。
今日は1月9日。
年が明けてもう1月も中旬になったってことにちょっとビックリ。
そろそろお正月気分もおしまいなので、今回は年末年始に書きそびれていたことの備忘録です。
クリスマスにあげた物ともらった物
まずはこちら、クリスマスイブに友人達にプレゼントした無印良品の麻のトートバッグ。
隣にあるリモコンでサイズ感がわかるかな。
ちょっとしたスイーツを買いにコンビニに行くのにちょうどいいぐらいのミニサイズなの。
これなんと激安の税込み170円。
誰かとクリスマスプレゼントをやり取りする習慣はないのだけど、たまたまクリスマスに誰かと会う予定があれば何かプレゼントをしたくなるの。
もらうのもいいんだけど、クリスマスにちょっとしたものを上げることによって誰かを少しだけ幸せにできた気がするじゃない。
つまり自己満足に付き合ってもらったっていうのが真相ね。値の張るものだと気を使うので170円はちょうど良い。
こちらはクリスマスプレゼントに取引先の人から頂いたチョコレート
プレゼントあげるのも良いけど、最近はもらうことはめっきりなくなったのでもらえるとやはり嬉しい(*´艸`*)
三が日の食事記録
次は大晦日と元旦の料理はアップしたのでそれ以外の料理の備忘録。
1日の夜はすき焼き。
近所の肉屋で牛ロース(佐賀牛)を600g。
ちなみにすき焼きの画像は撮り忘れ。
翌日は同じ肉屋で買っておいたローストビーフ300gとお節の残り。
三日目は手巻き寿司。
イオンのレジが長蛇の列だったので回避しパルコープの店舗に寄って買ってきた。
すし飯は4合。
息子と二人だからじゅうぶん手が届くが、せっかくなのでターンテーブル付きの手巻き寿司皿で気分を盛り上げてみる。
ちなみにこのターンテーブル付手巻き寿司皿は不用品バザーで1200円ほどで買ったもの。
正月早々のリメイク
全然関係ないけどこちらはリメイクした座椅子。
正月早々座椅子が崩壊したんだわー。
そのまま捨てると処分費用がかかるし、年末年始の大掃除で市の粗大ごみ処理能力は飽和してるに違いない。回収を依頼してもきっと一月近くかかるだろうと思うと嵩張る座椅子を部屋に転がしておきたくなくてリメイクすることにした。
リメイクといってもスチールでてきた骨を抜き取り、座面の綿も取り出し余分な布を切って縫い合わせ背もたれだけにしたってだけね。
黒豆の汁再利用
話は戻って食の続き。
黒豆の汁をどう再利用するか毎年の課題なんだわ。
煮詰めて蜜にしてヨーグルトにかけたり、もっと煮詰めて水飴っぽくしたり試してみたけどイマイチこれという利用法が見つからない。
で、今年はホットケーキを焼いてみた。
牛乳と砂糖の代わりに黒豆の汁で焼いたパンケーキ。
ちなみに2段目は普通のホットケーキミックスで作ったホットケーキね。
結論を言うとこれもイマイチ思ったほど黒豆の味がしなかったんだよね。あえて黒豆の汁を使う必然性が感じられなかった。
モツ鍋と母の体調
ラストは昨夜の食事もつ鍋。
この連休が終われば本格的に仕事が始まるので少しブルーなのだけど、仕方ないので働こうっと(*´艸`*)
あ、ついでといっちゃ何だけど母の事もご報告しておこうかな。
昨年11月、1年以上入院していた病院から退院して特養に入居したうちの母。いつ面会してもほぼほぼ寝てて実は会話も全然していない。入院前から意識レベルは微妙なラインだったのだけどね。
年末、母が入居している特養から、発熱し血圧も下がってるので病院に搬送しますって連絡があったのよ。
病院に駆けつけると、点滴をしようと試みたが血管のラインが取れないと言われる。そしてこのまま血管がとれない、つまり点滴できないともって2、3日という説明を受けたの。
でも延命治療はしない方針なので看取りを覚悟し特養に戻ったんだ。
これが母が米寿の誕生日を迎える2日前の話ね。
その後かかりつけ医で点滴のラインが取れたので点滴を開始。今は毎日1本点滴をしてもらっているんだけど、もう半月ほど経口で食事を取れていないので正直いつどうなるかわからない。
一年半ほど前にも危篤になったし、その後老衰を宣告されたにも関わらず持ち直したので今回も頑張れるかもしれないけど、なにしろアルツハイマーなので脳が縮小し機能が徐々に落ちてゆくのは間違いないと思うんだ。
でもまあ、こればっかりは順番だからねえ。
そして、これも年末年始の単なる記録。読んでくださってる方はお気遣い無用です。いや、ほんと(*^^*)