こんにちは、たき子です。
コロナでお出かけできないこんな時だからこそ作ってみよう第6弾は、“いつか作ってみようと思ってた料理リスト”から引っ張り出してきた『プルドポーク』です。
ちなみにこれまでに作ったゆでパンも豚まんも“いつか作ってみようと思ってた料理リスト”に放り込んでた料理。
さて、このコロナ週間にどれだけリストを減らせることができるのでしょうか。。。
プルドポークとは北米の定番、カナダの家庭料理だそうで、豚肉の塊をフォークでほぐれるほど柔らかく煮た料理です。
そんならさっそくカナダのお袋の味を日本のお袋が作ってみまっせ~♪
あさイチレシピで作る『プルドポーク』
《材料》
豚塊肉 適量(今回ロース700g)
好きな野菜 適量
塩胡椒 適量
水 野菜に軽くかぶる位
《作り方》
①鍋にスライスした野菜を敷く。
②豚にしっかりと塩胡椒し軽く2、3回揉み込む。
味をつけるのはこの段階だけなので焼くときよりもしっかり目に塩胡椒します。
蒸し焼きにすれば流れ出る分多少多めでも大丈夫です。
肉はロースを使いましたが肩ロースやモモ、バラなどお好きな部位で大丈夫です。
③野菜の上に肉を置き野菜が軽くつかるぐらいの水を注ぐ。
今回は50ml使いました。
④弱火で2時間(圧力鍋なら30分)蒸し煮します。
豚肉を持ち上げた時軽く崩れるぐらいになれば完成です。
お肉がホロホロ!
脂が抜けてさっぱりした味わいです。
敷いていた野菜が豚の旨味を吸ってトロトロですごく美味しい(๑´ڡ`๑)
ただ、お肉は思ったよりパサパサしてしまいました(´・_・`)
圧力鍋で30分では硬かったので15分ほど追加したのが過熱しすぎだったのかなあで。。。
野菜に全ての旨味をもってかれた感じ。
野菜と一緒に食べたほうがよいですね~。
NHKのあさイチで観ただけなので、正解の味はわからないんですけどね。
。。。相変わらずテキトーな感じで恐縮です^_^;
翌日はサンドイッチの具に
カナダではメインディッシュとしてそのまま食べるだけでなくサンドイッチやパスタやサラダの具にしたりするそうです。
翌日はパンに挟みました。
火にかけておくだけなのでキャンプなどにもピッタリですよ~♪
(カナダではよくバーベキューの時に火にかけておくそうです)
花博記念公園のバラ園
たき子のジョギングコース、花博記念公園にはバラ園があります。
石段風にしつらえた庭が素敵ですがバラは。。。まだほとんど咲いていません。
数少ない咲いているバラ。
プリンセスマサコの横にはプリンセスミチコ。
どちらもまだ蕾ですね。
こっちはいかにもバラっていう感じの真紅のバラ。
クリムゾングローリーっていう名前なんですね。
棘も茎も血のような色です。
バラ園、見頃は6月頃なのでしょうか。
その頃にはコロナが収束し満開のバラを見に来たいものです。
でもコロナが収束して仕事が始まれば毎日ジョギングなんてできないし、こんな風に公園を訪れることもなくなるのかもしれませんよね(^.^;