続おばちゃんDAYS

元給食調理員、現販売員たき子のオオサカのおばちゃんブログです。大学生の息子との二人暮しを楽しんでます

『洞泉寺遊郭跡・大正の町屋建築が必見の町家物語館』電チャリ一人旅・初秋の大和編④

こんにちは、たき子です。

 

ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)旅行の続きです。

興味深い箇所が多くて今回写真多めです。

すいません^^;

その分文字は少なくします^^(おいおい!?)

 

 

 

 

大和郡山でぜひ訪れたかったのがここ。

f:id:takiko2:20211001100041j:image

登録有形文化財に指定されている町屋物語館(旧川本邸)で入館料は無料。


f:id:takiko2:20211001100104j:image

大正13年に建築され、当時としては珍しい木造3階建ての町家なの。

f:id:takiko2:20211001111403j:image

町屋物語館は遊郭として一世を風靡した後、昭和33年に廃業。その後下宿となり客間は貸間として利用されていたのだそう。

その後下宿としての役割も終え、今は大和郡山市の管理下にあるんだって。


f:id:takiko2:20211001111422j:image

↑↑こちらは入り口を入ったところ。


f:id:takiko2:20211001111631j:image

こういう階段が5箇所もあり迷路みたい。

f:id:takiko2:20211001111755j:image

たき子が子どもの頃に全焼した祖母宅の階段もこんなふうに黒光りしていた。
f:id:takiko2:20211001111722j:image

こういう階段が懐かしくてつい多めに撮ってしまう。


f:id:takiko2:20211001111910j:image

どの階段を登っているのか既にわからない。


f:id:takiko2:20211001111945j:image

一応順路の矢印は貼られてあってのに完全に無視してほっつき歩いた。


f:id:takiko2:20211001112048j:image

この部屋は案内所だったかな↓↓

f:id:takiko2:20211001122111j:image

この部屋は多分客間だと思う↓↓
f:id:takiko2:20211001122129j:image
ごめんなさい~い!適当すぎるレポートで^^;

ここは間違いなく客間↓↓

f:id:takiko2:20211001121953j:image
客間の多くは3畳の部屋で表通りに面してる。


f:id:takiko2:20211001122011j:image

少しかび臭い3畳間でいろんな事情の女性たちが春をひさいでいたのだろうかと思うと感慨深いなあ。

f:id:takiko2:20211001122039j:image

↑↑この窓から何を思って外を眺めていたんだろうね。

 

“結核予防デー”の貼り紙の跡が時代を感じさせるなあ↓↓
f:id:takiko2:20211001122402j:image

たき子の母の姉と弟も結核で若くして他界してるのよね。
f:id:takiko2:20211001122338j:image

↑↑こちらはマジックで書かれた“南妙法蓮華経”の文字。
f:id:takiko2:20211001122318j:image

こういう建物って、建築美だけではないドラマ感じるのが惹かれる理由かもしれないわね。
f:id:takiko2:20211001122309j:image

壁に残っていた新聞紙は昭和45年。

ということは遊郭は廃業した借家時代の物だな。
f:id:takiko2:20211001122301j:image

外国人の映画女優?のシールが残っている。

茶室↓↓
f:id:takiko2:20211008135444j:image

灯り取りの窓はハート模様↓↓f:id:takiko2:20211001112201j:image

猪目窓と言って魔除けの意味があるのだそう。

 

天井は竿縁天井↓↓

f:id:takiko2:20211001105206j:image

廊下にガス燈↓↓
f:id:takiko2:20211001103506j:image

外灯ではなく屋内までガス燈っていうのは珍しかったんだって。

f:id:takiko2:20211001103450j:image

電気の灯りもあったけどしょっちゅう停電するからガス燈がつけられていたということだった。


f:id:takiko2:20211008144315j:image

↑↑2階から見た料理坊

 

f:id:takiko2:20211001103303j:image

↑↑洗面所


f:id:takiko2:20211001110446j:image

↑↑3階の便所跡


f:id:takiko2:20211001103236j:image

↑↑1階の便所


f:id:takiko2:20211001103020j:image
↑↑浴室↓↓


f:id:takiko2:20211001103037j:image

浴室の天井には川本家の家紋↓↓


f:id:takiko2:20211001103053j:image

 

裏庭↓↓

f:id:takiko2:20211001105408j:image

この庭だけ見ると旅館か料亭みたいと思っていたら壁に料金表が架けられてあった↓↓


f:id:takiko2:20211001102707j:image

飲食代とあるわ。

そうか、名目では料理屋だったのね。

大阪の松島遊郭も現在は松島料理組合だもんね。


f:id:takiko2:20211008145038j:image

↑↑中から見た帳場。

こちらはお茶碗を収納するためのもの?


f:id:takiko2:20211001102639j:image

娼妓の名前が書かれてある。


f:id:takiko2:20211008143949j:image

ひとりひとりの生活があったんだなあと感じさせられる。


f:id:takiko2:20211001102821j:image

この家にお雛様の存在が似つかわしくなくて物悲しかった。

1階の仏間には木くずから作った「森のねんど」作家の岡本道康さんの粘土人形が。


f:id:takiko2:20211011090025j:image

粘土人形展を町屋物語館で開催したときの写真も展示されていた。
f:id:takiko2:20211001101114j:image

この粘土人形の写真がとってもリアルで表情がほんわかして素敵だったのよ。


f:id:takiko2:20211001100517j:image

カフェも営業してて100円でコーヒーをいただいてきた。
f:id:takiko2:20211001100457j:image
大和郡山市は金魚の養殖が盛んな街。

千羽鶴ならぬ千羽金魚が吊るされていたのにはニンマリしちゃったわ(*´艸`*)

f:id:takiko2:20211001100429j:image

近所の人が集まって民芸品や小物を作る試みも行われているらしく、布で作られた金魚の飾り(タペストリー?)はなんと400円。

めちゃくちゃお安いんですけど(・o・;) 


f:id:takiko2:20211001100605j:image

こちらのカーテンに貼り付いてる猫は200円。


f:id:takiko2:20211001100340j:image

この猫、足を持ってつまむと手が広がってクリップになるの。
f:id:takiko2:20211001100326j:image

あまりにも可愛くて買っちまったぜい(*´艸`*)

町屋物語館は期待していたよりずっと良かった。

寺院仏閣やお城など大昔の史跡を見学するのも良いんだけど明治から大正、昭和初期にかけての建築物に特に魅力を感じるわ。

 

おじいちゃんおばいちゃんの暮らしていた昭和初期の家をかろうじて覚えてる世代だから、人々の息遣いが聞こえるような場所にたき子たち世代はノスタルジーを感じるのかもしれない。


f:id:takiko2:20211001100123j:image

こちらは町屋物語館を出たところに建つ民家。

古都のみならず近代奈良の風情をも色濃く残す洞泉寺町の町並みだった。