こんにちは、たき子です。
この間から運動不足解消のためジョギングしているのですがちょっとした悩みがありました。
マスクランナーは息苦しい
マスクしてると息苦しい。。。
“見苦しい”じゃなくて“息苦しい”ね(*´艸`)
マスクをして走ると酸欠になりそうなんだよな〜。
でも外すわけにもいかないし。
どうしたもんかと思っていたら、ちょうどいいタイミングで山中伸弥教授の動画をテレビで見ました。
ご覧になった方も多いと思いますが山中教授は
「ジョギングの時もマスクをしましょう。ジョギング時のマスクが苦手な方はこうすれば快適です」
と、布で口と鼻を覆う方法を紹介されていたんです。
山中教授は自身も毎日ランニングされているので説得力がありますね!
お、これでええんや〜♪
マスクでなくても隠せばいいのね!
作り方は布を裂いただけ
山中教授のは伸縮性のある筒状のネックウォーマータイプでかぶるだけなんだけど、そんなの持ってないので家にある端切れをゴソゴソ物色。
木綿のプリントを選んで20×70cmにカットしました。
いや、カットしたというのは嘘だな。
正確にはビリっと裂いただけ。
ワイルドだろ〜(*´艸`)
最初は端を縫おうと思ったんだけど面倒で。。。ほつれなきゃいいのよ〜 ←いいのか?
帽子に留める
使い方だけど、最初は巻いて後頭部でくくってみたの。
だけど、顔に密着しすぎると鼻がつぶれそう(*´艸`)
逆にゆるゆるだと走ってる間にずり落ちそう。
そこで帽子に留めつけることにしたのよね。
留める方法も安全ピン。
留める箇所は帽子の内側のペラっとした部分↓↓
最初はスナップとかつけようと思ったんけど面倒で(*´艸`)
っしゃあ!出来た〜♪
ちょっと変?
実装してみる
。。。実際に装着してみたらそんなに違和感ないよ?
といっても素顔は晒せないのでモデルさんにお願いしましょう。
余った布は首に巻いちゃう。
首まわりの日よけにもなるし〜


あ、モデルさんをご紹介しておかなくちゃね!
モデルをしてくれたのはこの方。
魔法瓶でした(*´艸`)
情報紙に手作りマスクの型紙が掲載
2週間に一度ほどの割合で配達されている地方情報紙『LIVING』で手作りマスクの型紙が掲載されていました。
こういうのってネットでよく見るけど、こうして実寸大の型紙が用意されているだけでぐんと作るハードルが下がると思うのです。
我が家に届いたのは大阪北版。
どこまで配布されているかわかりませんが、お家に『LIVING』が届くお家の方は興味があればチェックしてみてくださいね〜♪
ジョギングでトラブル発生
そのジョギングですが、実は5日目に軽い肉離れを起こしました。
ちょっと右足のふくらはぎが動かしづらいような気がしていたのですが、気にせず軽く走っていると突然「あいたたっ!」。
その日は途中から歩いて帰って冷却&マッサージ。
足が痛い間は安静にしていたほうがいいのかと思ったのですが、大学野球をしている息子に聞くと軽くストレッチをしたほうが良いのだとか。
そこで使用したのがこれ。
ちょうど肉離れをおこしたその日に届いた筋膜ローラー。
息子が自分のためにポチったものですがなんて良いタイミング♡
たき子のために届いたようなものねっ!
運動後のストレッチが重要
筋膜ローラーでストレッチし一晩明けるとかなり回復しました。
だけどまだ痛いので昨日は念のためジョギングはお休み。
往復3㎞を歩いて買い物に行っただけです。
今までしていなかった運動を急に始めるのは要注意ですね。
息子には筋肉痛だったのにストレッチしてなかったからだと言われました。
準備運動も大事だけど運動後のストレッチはもっと重要なのだそうです。
たき子が部活動で運動をしていたのは中学生の頃が最後。
思えばその後の人生で運動前後の体にケアをちゃんと考えたことはありませんでした。
これからは息子のアドバイスを素直に聞いてケアしながら運動しようと思います(`・ω・´)ゞ
おまけ記事 春の天ぷら
昨夜のご飯に春の天ぷらを揚げました。
左が筍、右がうすいえんどう。
筍は下味として軽く塩を振ります。
うすいえんどうは弾けやすく危ないのでしっかり水を切りしっかり下粉をまぶします。
筍は山城のきれいな白い筍でした。
中ぐらいの大きさなのに350円でした♡
根元まで軟らかくて甘くて美味しいです!
やっぱり筍は山城が一番ですね〜♪