こんにちは、たき子です。
今回は、昨年末奈良へ遊びに行った時の記事です。貴重なダンス以外のお出かけなのに全然記事にできてなくて今頃やっと書いてます。
奈良でリンゴがり
今回の目的地、奈良イオンハウスを訪れる前にまず立ち寄ったのが窪田りんご園。
りんご園ですよ!奥様!
たき子はりんごを愛するりんご乙女だけどそれを知らない友人がボソッと言ったわけ。
「ちょっと時間あるからリンゴ園よれへん?」
もちろん食いついた。
「えー!リンゴ園!?行く行く!!アタシ木になるリンゴ見たことないねん。ずっと見てみたかってん♡」←若干興奮してる
リンゴというと青森、長野。
奈良は鹿だもん。果物だって柿の葉寿司の柿しかないと思ってた(そんな事はありません)。
まさか奈良でリンゴ園があろうと思いもしなかったー。
そして喜び勇んで到着したのだけど・・・あれ?人いない。リンゴもない、みたい?
電話かけて聞いてみるとつい数日前、年内の収穫は終わったって。
がーん…
こりゃあ来年リベンジするっきゃないな。
よく見るとりんご園と思われる周囲には茶畑もあってりんごが落ちていた。
もしかして茶畑の肥料にしてるのかなあ。
仕方ないのでリンゴ園の周囲を散策。
のどかだなあ。
都会の垢にまみれてる身としては久々の自然だわー。
道の脇には松葉や椿の枝や笹の葉が落ちていて友人拾いはじめた。
お正月のお飾りやお節に使うんだと。
なるほどね。たき子も真似っ子して拾っちゃおう♪
インド食堂カフェ
そして、次に向かったのがインド食堂カフェvanam。
里山にひっそり佇む雰囲気たっぷりのお店で女性一人でインドの家庭料理を提供してる。
料理教室やワークショップも企画してるらしく、訪れた日は年末だったためしめ縄作り体験をやってたわ。
本日のカレー定食。
盛りだくさんでおかずもカレーも全部美味しかった!
ぴよたまゲット
腹ごしらえをすませ、途中見かけた竹内孵卵場へ寄ってみると閉まってたのだけど地元のオッチャンがいて「今お昼休憩だけどもうすぐ開くよ」と声かけてくれて卵をゲット♪
ここのぴよたまは大和肉鶏(奈良ブランド地鶏)の卵だそうで、すっごく美味しかったよ♡
奈良イオンハウス
さて、リンゴがりは叶えられなかったものの美味しいカレー食べたし卵も手に入れたし、いよいよ目的の奈良イオンハウスへ到着。
奈良イオンハウスは乾式の酵素風呂に入れる施設。
スギとヒノキのおがくずで植物性酵素を培養して醗酵させ、その熱で温まるという一風変わったお風呂なの。
つまりお湯に入らずおがくずに埋もれて温まる「おかくず風呂」なんだよね。
カブトムシの幼虫体験?みたいな。
入浴料は2600円と少々値は張るけど毎月26日は「風呂の日」で2100円で利用できるっていうからわざわざ26日に訪れたのだけど…
まさかの休業(泣)
ちょうどその日から年末年始の休業に入ってた。
休みの間におがくずを総入れ替えするそうで、せっかく来たからとおがくずを入れ替えてる所を見せてくださった。
小屋の外にはこれから投入するおがくずが積まれたあったわ。
入浴料高いなあと思ってたけどこんなにおがくずを使用するなら納得だなあ。
野球カステラ
さて、カブトムシの幼虫体験は叶わなかったものの、そんな事ぐらいでがっかりするよなタマじゃござんせん。
せっかく奈良まで来たんだからまだまだ楽しむよー。
ということで次に訪れたのはここ。
通り過ぎてしまいそうな外観だけどここは手焼きせんべい手焼きカステラのお店畠山製菓。
先代のあとを受けて息子さんが焼いておられるのだそう。
野球カステラ懐かしい!
子どもの頃おばあちゃんちで食べた以来だー。
果物の形のカステラはよくあるけど野球のグローブやバットのは珍しいよね。
クローバ牧場
野球カステラを買ったあとはソフトクリームを食べるためにクローバー牧場へ。
ここは奈良ではなく京都ね。
木津市だから奈良との県境だな。
牛乳とヨーグルトも買い、ソフトクリームはなかったのでカップアイスを買う。
寒くてももちろん食べる。
牛さんを眺め、可愛いねーなどと言いながら牧場を後にし、
最後に産直市場に寄ってリンゴを買ってリンゴがりしそびれた恨みを晴らし(とっても美味しいリンゴだった!)
団子なんかも買い、
産直市場で鏡餅も買い、里山で拾った椿や松葉をあしらって雰囲気を出しお正月を迎えたのだった。
ちなみに今回行けなかったリンゴがりと酵素風呂は今年の秋にリベンジするつもり!
それにしても、見事に季節感に逆らった記事になってしまいました^^;
桜吹雪舞い散る春爛漫だというのに鏡餅だけど、このお出かけ記事がお蔵入りにならなくて良かったと、たき子としてはそれだけで満足しております。
だってどのみち自己満ブログだもんね(*´艸`*) ←開き直ってみる