こんにちは、たき子です。
そろそろ見頃を迎える桜を見に大阪市鶴見区の花博記念公園(鶴見緑地)に行ってきました。
花博の桜にいたのは鶯?
週末の不要不急の外出は自粛してねと吉村知事も呼びかけているけれど、3密ではない野外での散歩や子どもの遊びはむしろ推奨されていますよね。
車や自転車で出かける分には感染のリスクも少ないし。
この日も大広場でバドミントンをしたり家族単位でレジャーシートを広げていたりと、みんな工夫して外の空気を楽しんでいました。
近くにいた若いカップルの男の子の「あ、鳥や。鶯かな?」っていう声で指さした方を覗いてみると。。。
ひよどり?ムクドリ?鳥の名前は詳しくないけど鶯じゃない事だけはわかる。
大きさからみてもぜんぜん違うじゃん(*´艸`)
ホーホケキョって鳴いてるわけじゃないのにお兄ちゃん、なんでまた鶯って思ったんだろう。
彼の中では春の鳥=鶯?なのかな(*´艸`)
大池で水鳥撮影に挑む
なんちゃって鶯がいたのは大池の桜。
その名の通り大きめの池があって水鳥の憩いの場所なんです。
よーし!
今日はトリを撮るで〜(๑•̀ㅁ•́๑)✧
愛用のキャノ子さんでいつも素敵な鳥の写真をアップしてくれるブロ友の鳥天国さんに一方的で無謀な闘いを挑んでみることにいたしました(*´艸`)
大池の中央には留まれる所があってそこは大きな鳥(鷺?)が陣取ってるのよね。
動け、動け〜!
。。。。。
。。。。。あ!!チャンス!?
早く、早くスマホのカメラ起動っ!
パタパタパタ、スタッ!
鷺?くん、こっち岸までやってきた。
と、思えば落ち着きなくまた飛行態勢に!
飛んだ〜♪
そりゃ飛ぶやろ〜!って突っ込みはスルーさせていただきます(*´艸`)
飛んだ、飛んだ!撮れた撮れたっ♪
遠くて画像粗いけど満足満足♡
4万本のチューリップ
桜見て鳥見て後は。。。そうだ、ここまで来たら大阪のオランダと言われる?あそこに寄らなきゃだわ!
風車の足元にはチューリップ。
ちょうど満開!
4万本のチューリップとネモフィラのコラボは壮観でした(*´∀`)
ハラハラと桜舞い散る(花博祈念公園)鶴見緑地を後にしました。
白っぽい雪みたいなのは強風で舞い散る桜の花びら。
リアル六本木心中(*´艸`)
足元には花博の時作られたキャラが描かれたマンホール。
三島神社の天然記念物『大楠』
河岸を変えてやってきたのは門真市にある三島神社(みつしまじんじゃ)。
ここに樹齢1000年を超える天然記念物の『薫蓋クス』があるっていうから見に来たの。
住宅街にある小さい神社だから参拝者は誰もいない。
大楠がどこにあるかは鳥居をくぐれば一目瞭然。
だってこれだもの↓↓
おお!デカーい!!
高さは24m、幹周りは13.1mもあって幹の中は空洞なんだって。
木ってすごい!
1000年前と言えば平安時代。
1000年の時を生きてきたなんてね。
砂子水路の桜
最後は三島神社から少し行ったところにある砂子水路の桜。
川幅は狭くてあまり水質も良くないけど桜の季節は保存会がボランティアで舟を浮かべるのだそう。
今年は舟もないのかな?ひっそりと桜が咲き誇っておりましたとさ。